マニュアル・ガイド

〜Manual・Guide〜

マニュアル・ガイド

〜Manual・Guide〜

「死にたい気持ちに傾いた方」に対して電話相談を行う際のガイド Vol.1

「死にたい気持ちに傾いた方」に対して電話相談を行う際のガイド Vol.1

目次

  • 1.はじめに
  • 2.自殺対策における電話相談
     電話相談の特徴
     電話相談の目的
  • 3.自殺者の心理
     自殺に傾いた人の心理と行動
     自殺に傾いた人への対応の基本
  • 4.自殺リスクの評価
     自殺の危険因子
     自殺の切迫度評価
     相談者の心理的な視野狭窄の状態をどのように見極めるか? 死にたい気持ちに触れる意味
  • 5.本人支援のための具体的アプローチ
     具体的な声掛けのための TALK の原則
     「死なない」と約束させることの意味
     相談担当者がしてはいけないこと
  • 6.自殺企図者への対応
  • 7.「死にたい」と打ち明けられた人への対応
  • 8.組織のルール作り
  • 9.相談員のフォロー
  • 10.最後に
    こんなときどうする?:Q&A
    付録:自殺対応相談先一覧 自殺相談受理票
    引用・参考文献一覧

1.はじめに

WHO の報告1)によると、毎年世界で約 80 万人が自殺で亡くなっており、その数は、時間にすると 40 秒に一人の割合であることが報告されています。自殺は世界的な問題であり、国際的な対話によっての み解決策を見出すことができると明言されています。これまでの調査で、自殺にはうつ病に限らず、様々 な要因があるということが明らかになっています2)(図1)。2020 年は新型コロナウィルス感染症の影響 により多くの方が自粛生活を余儀なくされました。感染症と言う見えない不安に対するストレスだけで はなく、経済状況の悪化、学習機会やコミュニケーション機会の喪失等、様々な困難事項が発生していま す。全国の配偶者暴力相談支援センターによると、こういった生活不安・ストレスにより、配偶者等から の暴力(DV)が頻発しており、2020 年 4 月の相談件数が前年から、約 3 割の増加3)となっていること が報告されています。さらに、労働力調査によると、雇用者全体に占める非正規雇用者の割合は、5 月時 点で女性が 53%と男性の 22%を大きく上回り、職を失ったパートやアルバイトなど非正規雇用者では、 女性の割合がいずれも7割を超える4)ことが報告されており、特に女性が新型コロナウィルスによる影 響を大きく受けていることがわかっています。こういった背景を受けて、2020 年 10 月の自殺者 2153 人 の内、男性が前年同月比で 21.3%増えて 1302 人だったのに対し、女性は前年同月比で 82.6%増えて 851 人も増加している5)など、女性の自殺率の増加が大きな問題となっています。今後もしばらくはこうい った状況が続くことが予測され、さらなる自殺予防対策の実施は喫緊の課題であると考えられます。

2.「自殺対策における電話相談」

電話を使った心理的援助活動である電話相談が日本で本格的に開始されたのは、1971 年の「いのちの 電話」の開局です。その後、年間自殺者が3万人を超えることを受けて 2001 年には厚生省(当時)がフ リーダイヤルで「自殺予防いのちの電話」を、いじめ自殺の問題を受けて 2007 年には文部科学省が「24 時間いじめ相談ダイヤル」を実施するなど、時代の要請に応じて民間福祉団体や行政機関などによる様々 な電話相談が次々と開設されています。2019 年度の「自殺予防いのちの電話」の着信件数、26,670 件の 内、自殺傾向にあった方は 5,633 件と全受信件数(266.670 件)の 21.1%を占めており 6)、自治体別の調 査においても、長野県が実施する自殺予防を目的とした専用電話である「こころの健康相談統一ダイヤ ル」へ寄せられた 2 年間の相談件数、267 件の内、希死念慮を訴えてきたのは 139 件(52.0%)であった ことが報告7)されているなど、そのニーズは非常に高いと言えます。また、同調査ではマニュアルに沿 って 4 段階に分類した緊急度評価を行っており、自殺危険度の高いほうから、高度 7 件(2.6%)、中度 38 件(14.2%)、低度 160 件、(60.0%)、判断外 62 件(23.2%)となっていました。低度の相談者に対して は、その段階で傾聴し、受容することで相談者が気づいていない社会資源への気づきやつなぎが可能と なるケースがあることが明らかになっています。8) 自殺者の多くが何らかの精神疾患を患っていることが指摘されていますが、精神障がい者に対する電 話相談についての報告でも、「電話相談は、在宅で暮らす精神障がい者にとっては、安心して生活を維持 し、病状悪化を防ぐ手段の一つであり、電話相談は『いま困っていること』の最も身近な相談方法である。 9)」と述べられているなど、精神疾患を持った方々に対しても、アクセスしやすい有効な相談手段として 位置づけられています。

「電話相談の特徴」10)11)

電話相談の特徴は、1即時性(日常性)、2広域性、3非対面性、4匿名性と言われています。特に匿 名性については、非対面性と相まって相談者の個人情報を相談者自身側でコントロールできます。匿名 性があるがゆえに悩みをありのままに「自己開示」することが可能となります。面接相談にくらべると無 構造であり、きわめてあいまいな構造であることから、自殺問題をはじめ情緒障害、精神障がいを持つ方 たちにとって電話相談はきわめて親和性が高いと言えます。また、電話相談においては相談を受ける側 も匿名であり、かけ手は匿名の声の相手に実際以上の期待を持ち易くなります。いわば理想像を投影し ているわけですが、これは自殺のような危機状況にある者に期待ないし希望を抱かせることにもなるた め、これも電話ならではの効用ともいえます。しかし、一方で、病理性症状の重い相談者の依存的要求な どに対して距離がとりにくい面があります。また、匿名性があるが故に、依存的頻回通話者を生み出す現 実があり、いわゆる「常習的通話者」が生まれ易い傾向があります。依存性が高い利用者に対しては、電 話相談の目的である「傾聴、受容、共感」に加え、「自己開示、自己成長」の視点をもって対応すること も必要となります。

「電話相談の目的」

上記のような電話相談の特徴を踏まえて、電話相談の目的について整理すると、死にたい気持ちに傾い た人へ、親和性の高い手段を用いて「傾聴、受容、共感」を行い、ねぎらいの気持ちを伝えたり、問題に 対する解決策に関して具体的な説明や提案を行うことで、希死念慮の軽減や自殺行動の回避を図る事。 また、依存的頻回通話者等のケースによっては、「自己開示、自己成長」の機会とする事。となると思い ます。さらに、自殺リスクの高い方に関しては、相談者の同意を終えたうえで関係機関に「繋ぐ」ことも 重要な役割と言えます。

3.「自殺者の心理」12)

自殺に至る心理としては、前述したような様々な悩みが原因で心理的に追い詰められ、自殺以外の選 択肢が考えられない状態に陥ってしまったり、社会とのつながりの減少や生きていても役に立たないと いう役割喪失感から、また、与えられた役割の大きさに対する過剰な負担感から、危機的な状態にまで追 い込まれてしまうという過程と見ることができます。また、自殺を図った人の直前の心の健康状態を見 ると、大多数は、様々な悩みにより心理的に追い詰められた結果、うつ病、アルコール依存症等の精神疾 患を発症しており、これらの精神疾患の影響により正常な判断を行うことができない状態となっている ことが明らかになってきました。このように、個人の自由な意思や選択の結果ではなく、「自殺は、その 多くが追い込まれた末の死」ということができます。

自殺に傾いた人の心理と行動 13)

・無力感、絶望感にとらわれていて、孤独無援感に陥りやすい
・自分自身の考えに自信を失いがちで、自分には価値がないと思いがちである
・考え方や物事の見方に柔軟性を欠いていて、抱えている問題を合理的に解決することができない
・自殺によって「終わらせること」、あるいは困難から「抜け出す」ことが唯一の解決方法だと思い込ん でしまう。(「死にたい」ではなく「終わらせたい」「抜け出したい」)
・自殺を考える一方で、「生きたい」という願望が同時に存在し、誰かに助けを求めている。
・自殺を考えてることを誰かに気づいてもらいたい、助けてもらいたいという思いを、態度や言葉、しぐ さなどで伝えている
・自殺に傾く過程で、多くの人が精神疾患を発症している
・精神不安定や不快な気持ち、不安を取り除くためにアルコールや薬物を過量に使用し、冷静な判断を欠 いている状態で自殺が企図されたり、結果として自殺に至ることが少なくない
・その人の衝動的な傾向や自身に対する攻撃性が、自殺企図を後押しすることがある

自殺に傾いた人への対応の基本 12)

自殺に傾いた人にどのように対応すべきでしょうか。大切なことは、自殺に傾いた人の対応をする相談 担当者自身のありかたや、態度に留意する事です。相談対応と言っても自殺に傾いた人が多くを語らな い場合もあるし、自らが抱えている問題が十分に把握できていない場合があります。相談担当者は話を 聞いていく中で、動揺したり、不安が生じたりすることが予想されます。また、自分の経験から、無意識 のうちに自殺に傾く人に批判的な思いを抱くことがあるかもしれません。そういった自分の気持ちや考 え方を自覚したうえで、これを制御し、相談者への理解や共感に努めることが求められます。

4.「自殺リスクの評価」

相談者の自殺のリスクによって当然、その後の対応が異なってきます。ここでは、相談者の自殺の切迫 度の評価手段について記載します。

自殺の危険因子 14)

多くの疾病が発症する危険因子がるように、自殺にも自殺を生じやすくさせる危険因子があります。

自殺の切迫度評価 15)

相談者の心理的な視野狭窄の状態をどのように見極めるか?16)

相談者は、「生きたい」といった思いを抱えながらも、「死ぬことが今のつらさを解決できる唯一の手段 だ」と思い込んでしまう心理的視野狭窄の状態に陥っている可能性があります。そして、この心理的視野 狭窄の程度が強いほど相談者は「死ぬしかない」と強く思い込んでしまいます。その最たるものが妄想で す。心理的視野狭窄の強度を測る方法としては、相談者との会話の中で考えられる解決策を 1 つか 2 つ 提案してみる方法があります。相談者がこの提案に乗ってくる様であれば、思考に柔軟性が残っている と評価できますが、逆に「何をやっても駄目だ」「死ぬしかない」といった頑なな思考が続く場合はハイ リスク者と評価し、精神科への入院を含め早急に対応を検討する必要が生じます。

重要なのは、相談を受けている今ここでどの程度リスクが切迫しているのかについて正確に評価を行 うことです。そのためには、「今現在も『死にたい』と感じているのか?」、「その気持ちはいつから生じ ていて、どのくらいの周期でその思いが襲ってくるのか?」、さらには、「具体的な計画性があるか?」等 について丁寧に且つ具体的に質問をしていく中で自殺の切迫度の評価に繋げていく事が重要となります。 この際、前述したように、リスクによっては関係機関に「繋ぐ」ための情報提供が必要となりますので、 相談者との話の内容について「この話は私とあなただけの秘密にします。」といったような安易な約束は しないことが求められます。

相談行動を促進するインターネット広告の要素に関する調査 17)では、共感的なメッセージだけではな く、相談して欲しいことに関する直接的なメッセージが援助要請行動を促進したとの報告があります。 相談者が「繋がる」ことに悩んでいたり、決断が出せない状況にいる際には、「繋がって欲しい」「受診し て欲しい」と相談員のほうから直接的なメッセージを伝えることも有効な場合があります。ただし、専門 家への援助要請行動には、専門的な心理的援助に対して抱いている信頼性が影響を与えることが指摘さ れていますので、そうすることで具体的にどのように問題が解決する可能性があるのかについても説明 するとより効果的であると考えられます。

死にたい気持ちに直接触れる意味

死にたい気持ちについて、その理由などに関して話を聞いたり、支援者が共感を示すことで、「相談者 のつらい思いが強化され、より死にたい気持ちに傾くのではないか?」と不安に思う場合もあると思い ます。しかし、自殺の計画についての具体性を尋ねられることは、苦しい胸の内を打ち明けるきっかけと なり、カタルシス効果*などメリットが大きいため、自殺予防として重要な意味を持ちます。

*カタルシス効果:カタルシスとは、もともとはギリシア語で「浄化」を意味する言葉です。 カタルシス効果とは、心の中にある、不安、不快感情、いらいら、つらさ、悲しさなどを解放して「浄化」 することで効果のことです。

5.「本人支援のための具体的アプローチ」15)

・「死にたい」といった気持ちをまず受け止める
・つらい気持ちに共感しながら、話に耳を傾ける
・時間も場所もゆとりを持って話を聞く
・プライバシーに十分配慮する
・安易に励まさないで、相手のペースで話を進める
・相手がいろいろな話ができるような形で質問をする
・不明な点を説明しながら具体的な問題点をはっきりさせ、関係性が築けたら解決法を一緒に考える
・「死にたい」といった気持ちの裏に「生きたい」といった気持ちがある事を理解しそこに焦点を当てる
・関係性が構築された時点での「死なない約束」は有効な場合がある

具体的な声掛けのための TALK(トーク)の原則

・Tell 誠実な態度で話しかけ、はっきり言葉に出して「あなたのことを心配している」と伝えましょう
・Ask 自殺について避けずに、死にたいと思っているか率直に尋ねる
・Listen 相手の絶望的な気持ちを徹底的に傾聴する
・Keep safe 危ないと思ったら、まず本人の安全を確保し、周囲の人の協力を得て適切な対処をする

「死なない」と約束させることの意味 18)19)20)

自殺念慮のある患者に「自殺しない誓約」(nosuicide contract:NSC)をしてもらうという自殺予防戦 略は、世界中で用いられており,我が国でも、“うつ病の小精神療法に関する「笠原の 7 カ条」”19)のひ とつ「自殺しないように誓約してもらう」という記述でよく知られています。しかし、精神科医に対する 質問票調査 20)では NSC を行った患者で 41%もの高率に自殺既遂や激しい自傷行為がみられたことから も、NSC は自殺予防に有効ではなく、むしろ有害(自殺行為を促進してしまう)であることが推測され ています。NSC が実効性を持つ、すなわち、自殺予防効果を持つには、まず、良好な治療者-患者間の 治療同盟が確立していることが大切と言えます。支援者として安心したいがために相談者との間で「死 なない約束」をすることを目的とするのではなく、相談を受ける側の基本姿勢を維持して対応すること で関係性を構築することを優先すべきであると考えられます。

「相談担当者がしてはいけないこと」15)

・世間一般の常識を押し付けない。
例)単に「死んではいけない」といった教えを説くような対応や、自殺・自傷をとがめること。
・問題となっている事が「大したことはない」と評価したり、無視したりすること。
・批判的な態度をとらない。
例)「そんなことをしたら周りに迷惑がかかる」「死ぬ気があれば何でもできる」「弱音を吐くな」等
・感情的になったり、大げさにふるまうこと
・たらい回しの危険をはらむような情報提供を行うこと。
・相談者の生命の危険視を度外視して、ただ「秘密は守る」と約束すること。

6.「自殺企図者への対応」21)22)23)

2009 年のフリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」の利用者を対象とし調査 21)では、2009 年 1 月か ら 2009 年 12 月までの毎月 10 日(午前 8 時~翌日午前 8 時)の計 12 日間の電話の件数は 9,728 件で、 そのうち、希死念慮が 8,771 件(29.8%)であったのに対し、企図行動を実行中であった相談者が 62 件 (0.2%)存在したことが報告されています。つまり、相談者の中にはすでに自殺行動を実行した方も含 まれている可能性があります。こういった場合は、まず安全確保を優先し以下の手順で対応を行います。

・実施した自殺企図の手段と現在の症状を確認する。
(服毒の場合はいつ何をどれだけ飲んだか、自傷の場合は外傷や出血量の程度)
・身近に誰か保護してくれる人がいるかを確認する。
・過量服薬や出血を伴う外傷が存在するなどし、身体的処遇が優先される場合は、救急受診の必要性を説 明したうえで可能であれば本人に 119 番通報してもらう。ただし、本人が単独で病院を受診すること がないよう家族や知人に付き添ってもらう。
・身体的な要因で受診をした場合、精神科の医師へ紹介状を書いてもらうよう促す。
・緊急性が高く且つ保護してくれる人が不在の場合や、周囲へ危険が及ぼされると判断された場合は、ナ ンバーディスプレイや居場所情報などを基に相談を受けた機関から警察(110 番)に通報する。
・精神科の主治医がいる場合には受診を勧める。適切な治療が受けられるように自殺未遂行動があった ことを主治医へ伝えるように促す。伝えることに抵抗がある場合は本人の了解を得て相談者が伝える。
・主治医がいない場合は精神科の受診の必要性について説明する。

7.「死にたいと打ち明けられた人」への対応 22)24)

内閣府世界青年意識調査によれば「悩み事を誰に相談するか」という回答の第 1 位は「友人」 (53.4%) となっています。つまり若年者の自殺対策においては、周囲の友人が大きな解決可能性を持っています。 しかし、友人は悩む当事者に関わる方法が分からず、必ずしも相手の役に立つことが出来ないため、無力 感に苦しむこともあります。こういったことから、当事者だけでなく周囲の支援者に対する対応を行う ことも電話相談の重要な役割と言えます。

・過剰に反応してしまう場合があるので冷静に話ができるように促す。
・「死にたい」と訴えている人の具体的な状況を確認する。
・どうして死にたいといった気持ちを持つのかについて、うつ病などの精神症状などを踏まえ説明する。
・今後の対応について、身近な専門機関への相談を進める。
・必要に応じて本人への接し方について説明する。 一人にしないこと(特に夜間)。危険物を近くに置かない。話を強要せず話し始めたら否定しない。 新たな努力課題を与えない。アルコールはできるだけ控えさせる。精神科の受診について働きかける。

8.「組織のルール作り」25)26)

「いのちの電話相談」では、作話などによるセックステレフォンや過剰なほどの頻回・長時間通話者に 対しての対応のあり方が問題になっています。これらは、相互的な信頼を軸とせず、一方的に自分の性的 欲求を満たすことや過剰なまでに称賛や承認・肯定されることを要求する自己愛的で屈折した甘えの電 話と言えます。電話相談ボランティアは、【様々な相談者対応に伴う葛藤】を抱えており、「性的な電話で 嫌な思いをする」「自分の対応でかけ手に申し訳ないという気持ちになる」「頻回通話者にうんざりする」 「かけての攻撃や罵倒がうんざりする」と言った項目が出されました。また、これらの電話は、相談員が 傷つき徒労感を感じるだけでなく、相談者自身が電話に依存し社会適応できなくなるなどの問題もはら んでいます。そのため、事前に「こういった内容の電話があったっ場合には切って良い」といった組織の 中でルールを作り、目的外の相談に対しては毅然と対応することが必要です。

9.「相談員のフォロー」21)22)26)

自殺相談を受ける組織では相談内容の特性を考慮し、相談員が相談内容を一人で抱え込むことがない ように配慮することが必要になります。そのために、特に注意が必要と思われたケースに対しては、相談 表(図 3・4)などの書式を用いて相談内容の概要を記録し、ケースを他のスタッフと共有できるような システムが効果的です。定期的にカンファレンスを行うなどして対応についてチームで客観的に分析で きる機会を持つことで、対応技術の向上にも繋がります。この際、相談員の対応の問題点に焦点を当てる のではなく、「別の方向性が考えられるか」、「次回同様の相談があった際にどのように対応するか」とい った前向きな検討を行っていく必要があります。また、電話相談の限界を認識しておくことも相談員と して必要です。マニュアルに沿った対応をしてもすべての自殺が予防できるわけではありません。仮に 自殺が起こったとしても、自殺予防のためにできるだけの対策をとったことに意義があります。深刻な 内容の相談や危機介入中は、誰にでも過度の緊張や心理的負荷が生じます。具体的手段として、一人で抱 え込むことがないような相談しやすい環境調整や、心理的負担の軽減を目的とした連続勤務への配慮が 挙げられます。また、定期的なメンタルヘルスチェックなどを行うことで、支援者の調子が崩れたときに は上司にその旨を報告し対応を求められるよう、フォロー体制を整える必要があります。

10.最後に

秋山は、「だれにでも直面する可能性のある人生の危機に対して、もちろん治療的、ケースワーク的な 対応は必要であるし、有効であるが、なにより人間的に、隣人として、深い関心とへだたりを感じさせな い暖かさこそ、求められる 27)。」と述べています。相談員として、相談者の困難に関心を向け寄り添い共 感していく姿勢が何よりも重要です。

こんなときどうする? 自殺相談 Q&A

Q1:飲酒した状態の相談者の対応

アルコールは衝動性を亢進させる可能性が高い物質です。救命救急センターに搬送された自殺未遂 者に関する調査では約半数がアルコール乱用もしくは依存症との診断に該当したとの報告 28)もあるなど、 希死念慮を抱える方にとっては避けるべき物質であると言えます。しかし、アルコールを飲酒した状態 で相談対応を行っても、本人自体が記憶に残らない可能性もあります。さらには、相談者自身が酔って電 話相談を行ったという行為自体に罪悪感を抱き、さらなる自己嫌悪感を生じさせる懸念があります。と は言え、「死にたい気持ち」に傾いての相談ですので、当然門前払いをするわけにはいきません。そのた め、ある程度傾聴したうえで、飲酒をしていない素面の状態で再度相談して欲しいことを伝え、日を改め て相談対応を行うことが望ましいと考えます。この場合、相談内容によっては連絡先を聞いたうえで日 を改めて関係機関から連絡をすることも求められます。

Q2:「ゆっくり休めない」と訴える相談者への対応

死にたい気持ちに傾く人の多くは、いろいろなストレスにより抑うつ状態に陥っていることがわか っています1)。こういった方は、治療上休養が重要とされているにも関わらず、強い不安感や焦燥感(焦 りの気持ち)から、十分な休養がとれない状態となっています。また、臥床するなどして身体を休ませて いても心理的には十分な休養には至っていない場合があります。うつ病の方の休養に関する報告 29)では、 休養とは、「担っている役割から距離をおき、生活リズムや他者との関係を再構築することで心身両面の 回復を図りながら新たな価値観を獲得する行為」と定義されています。これによりますと、相談者が電話 相談員と関係性を構築し、相談することで新たな価値観を獲得することができたとしたら、相談員は十 分休養の手助けとして機能していると言えると考えられます。相談者が「ゆっくり休めない」と相談して きたら、「現在の思考は病気の影響を受けている可能性が高く、治療によって改善する可能性がある」と 説明し、解決の見通しを伝えたうえで、「こうやって支援者と繋がり、話し合いができている事は休養の 一環である。」と伝えることも相談者の不安感や焦燥感の軽減に役に立つと考えます。

Q3:「借金などで経済的困窮しどうしようもない、死にたい」と訴える相談者への対応

新型コロナウイルスの感染拡大により、健康被害や経済的困窮など先の見えない不安が広がってい ることも影響していると考えられます。これまで公的な支援を必要としてこなかった人には支援情報が 届きにくく、孤立してしまいかねません。そのため支援策を広く周知し困窮の実態を踏まえたきめ細や かな対策が不可欠です。まずは、死にたいという気持ちにつながっている状況について、相談者の今の気 持ちに共感しながら、気持ちを受け止める対応時の基本姿勢を重視しながら対応します。現状がどうな のかともに振り返る中で、弁護士会への相談などの情報を提供してみます。支援が必要な人たちに適切 な支援情報を届ける「プッシュ型支援」も電話相談の大切な業務の一つになります。自分一人では抱え込 まず、支援者の間での情報共有やチームでの取り組みが必要です。具体的な経済支援の手段などについ ては下記 30)をご参照ください。

Q4:何度も何度も同じ内容で、否定的な発言を訴える相談者への対応

丁寧に相談者の思いを聞き取りながら、電話相談という対処方法を選択できたことを評価するなど、そ の人が、今現在できていることを評価することも重要です。「そんなことはない」、「考えすぎなど」の対 応はしないことと、すぐに変化を求めないことを心がけて対応することが必要です。支援者の中には、す ぐに認知行動療法など、自分が持っている知識をという思いが強くなる傾向がありますが、まずは、その 人の状況をじっくりと聞くことが重要です。理論を押し付けたりせず、その人の価値観を見極めながら、 またその人がどういうことなら受容できるか見極めていくことも必要です。「はい」、「いいえ」だけで回 答できる質問だけではなく、できるだけ相談者の発言を引き出すような質問を行いながら、相談者から 出てきた言葉をフィードバックしていく事も効果的です。

Q5:支援者の電話対応において、その対応は何なのかとクレームを訴える相談者への対応

クレームなどがエスカレートして、相談者が怒って電話を切ったとしても、相談者自身が相談の開始や 終了を決定できるという「クライエント・コントロール」こそが電話相談の特質 31)である以上、避けら れない事項である言えます。ただ、支援者自身は相談者が怒っていても、まずは、行き違いから不快な思 いをさせてしまったことを謝罪する必要があります。そして、どのようなことでそういう思いを抱いて いるのかなどを確認していきます。解決策を提示し再度謝罪するということが基本にはなりますが、ケ ースバイケースでの対応が必要です。相談者から向けられる怒りの表現は相談員を深く傷つけることも あります。時には少し距離を置くことも必要でしょう。こういった相談者への対応について事前にルー ルを作っておくことや、一人で抱え込ままない環境を整え、今後の対応についてはチームで情報を共有 しておきましょう。

Q6: 妊娠や中絶、流産などで精神的な変調をきたした相談者への対応は?

妊娠中はうつ病に伴う抑うつや不安などが生じやすい時期として知られています。必要に応じてスケ ールなどを用いて質問することも程度の把握に効果的であると思われます。エジンバラ産後うつ病質問 票*は産後うつ病におけるスケールとして代表的なものですが、妊娠中にも施行することも可能です。た だし、妊娠中は施行時期によって値が変化する可能性もあるため、より簡易なスケールである GAD-2 * をまず行うことが推奨 32)されています。いずれの時期においてもカウンセリングなどの介入が効果をも たらすことが報告されています。質問を行う場合もただ機械的に質問を行うのではなく、相談者に、「妊 娠中に精神的に不安定になるのはあなただけではない」といったことを伝え、基本姿勢を重視し共感的 にかかわることが求められます。

*エジンバラ産後うつ病質問票(Edinburgh Postnatal Depression Scale:EPDS)

産後うつ病のスクリーニングを行うために作られた 4 件法の 10 項目のからなる自己記入式の質問票。

*GAD-2(Generalized Anxiety Disorder-2)

全般性不安障害のスクリーニングとして開発された質問票です。検査日から遡り 2 週間にける状態を 4 件法で評価します。7 項目ある GAD-7 から最初の 2 項目を中質紙他者が GAD-2 です。

Q7:身体疾患を苦に希死念慮を訴える人の対応

がんの進行に伴い疼痛など様々な身体症状が出現したり、身体機能も低下し他者に頼ることも増えて いきます。そのような進行期・終末期に生じうる要因により、患者の 30~40%が死にたいという気持ち を抱いたり、安楽死を望んでいることが明らかとなっています 33)。また、がん患者の自殺率は一般人口 に比べて 1.8 倍であり、希死念慮は、うつ病、痛みの程度、家族のサポートとそれぞれ関連があるが、う つ病との相関が最も大きかったとされています 34)。しかし、進行・終末期がんのがん患者の抑うつは重 症化するほど見過ごされやすく、重症うつ病では約 85%が見過ごされるという報告があります。「死にた い」という言葉は気軽に言える言葉ではなく、「死にたい」という言葉の背景にある。その思いの性質や 適切な対応について十分な知識を持つことが最良のケアに繋がります。緩和ケアによる、身体症状を改 善するような取り組み(例えば、疼痛がある場合、薬物療法などによる対処が挙げられます)や精神的な 援助(患者さんの話を聞き、ニーズを理解する。場合によっては、精神科医や心理士などにつなげるなど) が、こういった方々の自殺予防に繋がる場合があります。具体的な対応のヒントについては、国立がん研 究センターが発行している「がんの冊子 家族ががんになったとき」35)などのパンフレットが参考になり ます。また、がんの場合は告知を受けた本人のみでなく、その家族も大きな衝撃を受けることが報告され ています。相談者自身はもちろんその周囲を含めた支援体制の構築が望まれます。

Q8:電話を掛けてきてもあまり話をしない人への対応

運よく電話相談に支援を求めることができたとしても、不安や焦りの気持ち、抑うつ症状に伴う認知能 力の低下、さらにはこれらの症状による心理的な視野狭窄などから、自身の困難な状況を支援者に具体 的に話すことができない相談者もいます。また、相談者が子供であった場合などもこのように自身の状 況について具体的に説明することが困難な場合が多くあります。こういった場合は、体調や食事、睡眠と いった日常生活の状況を確認しながら、「何がつらいですか?」「何が不安ですか?」と不安・苦痛などの 感情を具体的に聴き、「苦しくて逃げ出したい気持ちだったんですね?」といった様に相談者の思いを代 弁しながら話を聞き、情報を整理ながらかかわっていく事が求められます 36)。

付録:「自殺対策相談先一覧」

電話相談
・こころの健康相談統一ダイヤル 電話番号:0570-064-556

電話をかけた所在地の都道府県・政令指定都市が実施している「こころの健康電話相談」等の公的な相 談機関に接続します。相談対応の曜日・時間は都道府県によって異なります。
※050 で始まる IP 電話や LINE Out からは接続できませんので、各都道府県・政令指定都市の窓口(IP 電話対応)の電話番号におかけください。

・よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター)

電話番号:0120-279-338 つなぐ ささえる(フリーダイヤル・無料)
岩手県・宮城県・福島県から 0120-279-226 つなぐ つつむ(フリーダイヤル・無料)
ガイダンスで専門的な対応も選べます(外国語含む)。
〇実施日時:24 時間対応
※050 で始まる IP 電話や LINE Out からは 050-3655-0279(24 時間対応)におかけ下さい。

・いのちの電話(一般社団法人 日本いのちの電話連盟)電話番号:0570-783-556(ナビダイヤル)

各地の窓口は全国いのちの電話一覧からご覧になれます。
○午前 10 時から午後 10 時まで、ナビダイヤル受付センターに順番で繋がれます。
※IP 電話(アプリケーション間の無料通話を除く)からは 03-6634-2556(通話料有料)におかけ下さい。
0120-783-556(フリーダイヤル・無料)
○毎日 16 時から 21 時まで(毎月 10 日午前 8 時から翌日午前 8 時まで)
※IP 電話(アプリケーション間の無料通話を除く)からは 03-6634-7830(通話料有料)におかけ下さい。

SNS相談
・特定非営利活動法人 自殺対策支援センターライフリンク

LINE などの SNS やチャットによる自殺防止の相談を行い、必要に応じて電話や対面による支援や居場 所活動等へのつなぎも行う。年齢・性別を問わず、様々な分野の専門家及び全国の地域拠点と連携して 「生きることの包括的な支援」を行う。
〇月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・日曜日 17 時から 22 時 30 分(22 時まで受付)
水曜日 11 時から 16 時 30 分(16 時まで受付)
LINE:「生きづらびっと」友だち追加別ウィンドウで開く ID 検索@yorisoi-chat(生きづらびっと)
Twitter:よりそいチャット公式アカウント別ウィンドウで開く
チャット:よりそいチャット別ウィンドウで開く

・特定非営利活動法人 東京メンタルヘルス・スクエア

主要 SNS(LINE、Twitter、Facebook)及びウェブチャットから、年齢・性別を問わず相談に応じる。 相談内容等から必要に応じて対面相談・電話相談(一般電話回線の他に通話アプリ(LINE、Skype 等)にも対応)及び全国の福祉事務所・自立相談支援機関・保健所・精神保健福祉センター・児童相談所・婦人 相談所・総合労働相談等の公的機関や様々な分野の NPO 団体へつなぎ支援を行う。
〇実施日時:2020 年 4 月 1 日から 2021 年 3 月 31 日(通年)
〇相談時間:毎日 第 1 部 12 時から 16 時(15 時まで受付) 第 2 部 17 時から 21 時(20 時まで受付)
毎月 1 回 最終土曜日から日曜日 21 時から 6 時(5 時まで受付) 7 時から 12 時(11 時まで受付)
LINE:「こころのほっとチャット」友だち追加別ウィンドウで開く ID 検索@kokorohotchat

・10 代 20 代の女性のための LINE 相談(特定非営利活動法人 BOND プロジェクト)

実施日時:2020 年 4 月 1 日から 2021 年 3 月 31 日
※2020 年 12 月 31 日 第 2 部 18 時から 22 時 30 分は、相談受付休止となります。
〇相談時間:毎週 月曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日
第 1 部 14 時から 18 時(17 時 30 分まで受付) 第 2 部 18 時 30 分から 22 時 30 分(22 時まで受付)
LINE 「10 代 20 代の女の子専用 LINE」友だち追加別ウィンドウで開く

・18 歳以下の子どものためのチャット相談(特定非営利活動法人 チャイルドライン支援センター)

18 歳以下の子どもが対象。 電話相談(0120-99-7777/16 時から 21 時)と、チャットによるオンライ ン相談を実施。
〇相談時間:毎週木曜日・金曜日・第 3 土曜日 16 時から 21 時
チャット:チャイルドラインチャット相談別ウィンドウで開く

厚生労働省 支援情報検索サイト

さまざまな方法の相談窓口をご紹介しています。悩んでいる方も、支えたい方も多種多様な悩みをご相 談いただけます。どこに相談すべきか悩んだ時は、こちらの相談窓口をご覧ください。

*その他、各自治体の HP にも自治体独自の相談先などが紹介されています。

図3:長野県自殺関連電話相談ハンドブック 長野県自殺予防情報センター 2012 年 3 月

図4:長野県自殺関連電話相談ハンドブック 長野県自殺予防情報センター 2012 年 3 月

引用・参考文献

1)First WHO World Suicide Report 自殺を予防する 世界の優先課題
翻訳 :独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 自殺予防総合対策センター
2) 自殺実態白書 2013 第 1 版 2013 NPO 法人ライフリンク
3)月刊総合情報誌「共同参画」6 月号 2020 内閣府男女共同参画局推進課 暴力対策推進室
4)総務省統計局 労働調査 調査結果目次 (全国結果)
5)自殺統計 警察庁
6)一般社団法人 いのちの電話連盟 統計データ
7)松本清美 自殺予防を目的とした電話相談について こころの健康相談統一ダイヤルの利用状況から
信州公衆衛生雑誌 5(1), 64-65, 2010-08
8)竹原明希,他:精神科救急病院における電話相談内容の実態と課題,第 42 回日本看護学会論文集(精 神看護),p.276-279,2012
9)蓮井孝夫 ボランティアによる電話相談の役割と意義 ~香川からの視点~研究紀要 (68), 1-11
10)斎藤友紀雄 地域精神衛生活動としての電話相談:いのちの電話と自殺防止 こころの健康 1(2), 20-23, 1986
11)自殺総合対策大綱 第 3 版 ~誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して~
12)自殺に傾いた人を支えるために‐相談担当者のための指針‐平成 20 年度厚生労働科学研究補助金
心の健康科学研究事業 自殺未遂者および自殺遺族などへのケアに関する研究 2009
13)自殺に傾いた人を支えるために‐相談者のための指針‐ 厚生労働省労働科学研究補助金こころの 健康科学事業 2009
14)高橋洋友 新訂増補版 自殺の危険 臨床評価と危機介入 金剛出版 2006
15)『「自殺に傾いた人を支えるために』 厚生労働省科学研究 平成 20 年度研究報告書
16)張 賢徳 自殺リスクの評価 ハイリスク者の発見と対応 心身医学/56 巻 (2016) 8 号 p. 781-788
17)髙橋 あすみ 「死にたい」と検索する者の相談を促進するインターネット広告の要素は何か?
自殺予防と危機介入 40(2), 67-74, 2020-09
18) 齊尾武郎 自殺しない誓約は有効か?臨床評価 47 巻 1 号 2019 P153-162
19) 笠原嘉.うつ病(病相期)の小精神療法.季刊精神療法.1978;4(2):118-24.
20)Kroll J.Use of no-suicide contracts by psychiatrists in Minnesota.Am J Psychiatry.2000; 157(10):1684-6.
21)金子秀敏 日本における自殺予防のための電話相談利用者の実態に関する疫学研究
筑波大学博士( 医学 )学位論文

22)自殺関連相談レビュー 長野県精神保健福祉センター長野県精神保健福祉協議会 平成 21 年 5 月
23)長野県自殺関連電話相談ハンドブック 長野県自殺予防情報センター 2012 年 3 月
24) 石井綾華 民間団体による若者の自殺予防第 57 回日本児童青年精神医学会総会特集 児童青年精 神医学のこれから 「子ども・若者の自殺予防」
25)中尾和人 「いのちの電話相談」の特質に関する実証的研究--修正版グラウンデッド・セオリー・ア プローチによるコーラー・相談員の関係性の考察 佛教大学大学院紀要 教育学研究科篇 (38), 73-90, 2010-0
26)横澤 希美電話相談ボランティア・ストレッサー尺度作成の試み 日本心理学会大会発表論文集 79(0), 2PM-020-2PM-020, 2015
27)秋山徹 1986 電話による援助活動 日本いのちの電話連盟編 学事出版 Pp. 36-44.
28)伊藤敬雄 再自殺予防の見地からみた自殺未遂者・自傷者の特徴と物質依存症の問題 総合病院精 神医学 2011 年 23 巻 3 号 p. 268-276
29)後藤悌嘉 うつ病看護における「休養」の概念分析 ロジャーズの概念分析法を用いて 日本精神科 看護学術集会誌 62(1): 20-30, 2019.
30)*厚生労働省 「生活を支えるための支援のご案内」 令和3年 1 月 20 日一部更新分参照
31)斎藤 友紀雄 電話相談と危機療法 いのちの電話における自殺予防 (今日の精神科治療指針 2006) 臨床精神医学 35(-), 602-605, 2006
32)周産期メンタルヘルスコンセンサスガイド初版 2017 日本周産期メンタルヘルス学会
33)明智龍男ほか:がん患者の自殺・希死念慮へのアプローチ.臨床精神医学,33:681-691.2004
34)田村恵子:がん患者の症状マネジメント,学習研究社,P167,2002
35)国立がんセンター がん情報サービス
36)高橋聡美 「自殺の危機介入~死にたいと訴える子どもとどう向き合うか~」2020 年 11月 15 日 高橋聡美研究室 Web セミナー資料より
37)吉崎弘之 うつ病患者と看護師の距離 話を聞き, 言葉を引き出す 精神科看護 42(9): 17-19, 2015
38)江崎 祐子 「死にたいと訴える患者に寄り添うコミュニケーションスキルの検討プロセスレコード による振り返り 日本看護学会論文集 看護総合 37, 113-115, 2006
39)小瀬古伸幸 うつ病看護における臨床問題の明確化 : うつ病看護ガイドラインの作成に向けて 日本精神科看護学術集会誌 57(1), 20-29, 2014
40)杉山直也,大塚耕太郎,河西千秋,松本俊彦.第 5 章 自殺未遂者対応.In:平田豊明,杉山直也, 編.日本精神科救急学会,監修.精神科救急医療ガイドライン 2015 年版.東京:へるす出版;2015. pp.135-84[cited 2019 Mar 29].:Available from
41)日本臨床救急医学会「自殺企図者のケアに関する委員会」(委員長:三宅康史).自殺未遂患者への対 応:救急外来(ER)・救急科・救命救急センターのスタッフのための手引き.平成 21 年 3 月[cited 2019 Mar29 ] Available from
42)日本うつ病学会気分障害の治療ガイドライン検討委員会 うつ病看護ガイドライン 2020 年 7 月 29 日

【編集】
精神科認定看護師の会 うつ病看護研究会

【編集者】
後藤 悌嘉 長崎県病院企業団 長崎県精神医療センター
片山 砂織 医療法人成精会 刈谷病院
畑 友子 福井県総合福祉相談所 障がい者支援課
田村 幸子 徳島文理大学 保健福祉学部看護学科

【編集協力者(50 音順)】
岩切 幸子 宮崎県立 宮崎病院
佐土原 栄二 国立病院機構 舞鶴医療センター
小川 麻里 医療法人カメリア大村共立病院
北 由希 国民健康保険 小松市民病院
小瀬古 伸幸 訪問看護ステーションみのり奈良
中川 志穂 桶狭間病院 藤田こころケアセンター
西山 めぐみ 福井県立病院
林 朋代 三重県立こころの医療センター
藤井 彩 独立行政法人国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター
村本 好孝 (株)ここから
吉崎 弘之 医療法人正永会港北病院

2021 年 2 月作成
精神科認定看護師の会 うつ病看護研究会